ボリンジャーバンドとは
ボリンジャーバンド(bollinger band)は、ジョン・ボリンジャー氏によって1980年代に発案されたインジケーターで、統計学の標準偏差を移動平均線に組み入れたものです。インジ名はBBと表されることがあります。
移動平均線の上下に標準偏差ラインを引きこれが帯を作ります。
内側の上下ラインが±1σ(シグマ)、その外側にある上下ラインが±2σです。
ボリンジャーバンドの間で価格が推移する統計学的な確率は、
- 1次標準偏差、1σ=約68.3%
- 2次標準偏差、2σ=約95.5%(表示する場合)
- 3次標準偏差、3σ=約99.7%(表示する場合)
価格変動がこの確率で推移するという考え方で相場を判断するインジケーターです。
ボラが高いトレンド相場で2本のバンド幅が広がるのがエクスパンション、ボラが低いレンジ相場でバンド幅は狭まるのがスクイーズといいます。
ボリンジャーバンドは3パターンを覚えれば大丈夫
ボリンジャーバンドには、スクイーズ→エクスパンション→バンドウォークという基本的な3つの動きパターンで推移するという特徴があります
- スクイーズ
スクイーズは、英語で押しつぶすという意味で、ボリンジャーバンドが押しつぶされた状態を示しています。
値動きが小さくなるので、トレードするには難しい局面と判断することが可能です。
スクイーズの状態が続けば続くほど、次のトレンドへのエネルギーが溜まり大きく価格変動が起こります。
- エクスパンション
エクスパンションはスクイーズの後によく見られ、バンドの両端が大きく開くことを示します。
相場のトレンドが一気に動くためバイナリートレードのチャンスがここにあります。
一方向のみへのバンドの開きが起きている状態ではエクスパンションとは言いません。上下両端のバンドが開いているという状態が非常に重要です。
片方のバンドしか開いていない時よりも、両端に開きがあるエクスパンションの状態の方が、トレンドが安定していると考えられているのです。
- バンドウォーク
エクスパンション後、開いたボリンジャーバンドの片側に沿ってチャートが推移する状態をバンドウォークといわれています。
時間足の上位足でバンドウォークが起きているとき、その下位足では、トレンドがはっきりしているのでトレードしやすい相場になっていることがよくあります。
また、エクスパンションがなかったとしても、チャートがバンド上を一方向に推移する状態もバンドウォークになりやすいです。
相場が均衡している時はトレンドが安定していないのでバイナリートレードは難しいです。
日足でエクスパンションからのバンドウォークが起きているときにそのトレンドにしたがってトレードすると良い結果が生まれるでしょう。