相対取引
取引所を使わず、売りと買いの当事者間の合意による売買を成立させる取引のこと。OTC、オーバーザカウンターは相対取引の英語訳となる。
アスク
価格を提示された投資家の買い値のこと。一方で「アスク」は銀行や弊社など価格を提示する側の売り値ともなる。また、オファーとも呼ばれる。
ECB
ECBの日本語名は欧州中央銀行のこと。ユーロ圏17カ国の物価の安定や、EUの経済政策支援を目的とした金融政策を行う機関として1998年にユーロ圏における中央銀行として設立された。現在の総裁はドラギ氏が務めている。ユーロ圏19カ国(アイルランド・イタリア・オーストリア・オランダ・キプロス・ギリシャ・スペイン・スロベニア・ドイツ・フィンランド・フランス・ベルギー・ポルトガル・マルタ・ルクセンブルク・スロバキア・エストニア・ラトビア・リトアニア)
委託証拠金
FX業者に対して、取引を行うための証拠金のこと。
If Done取引
FXにおける指値注文方法。指値注文を同時に出し、優先順位の高い注文が成立した後、もう一方の指値注文が有効となる注文方法をイフダン(If Done)取引という。
インフレーション
経済全体の需給バランスが総需要過剰に傾き、物価が持続的に上昇する現象を、インフレーション(インフレ)という。景気が好景気となり、物が売れ、品不足であるときにもインフレになりやすい。
ウィークオーダー
FXでは指値注文の有効期限指定方法。発注した週の金曜深夜NY市場終了時間までを有効期限とする指値注文のこと。
円キャリートレード
国際的に低金利とされる日本円で資金を借り入れ、より高い利回りの国の通貨、株式、債券などで運用し利益を得る取引手法のこと。1990年代後半に米系ヘッジファンドや機関投資家による手法である。FXにおいても個人投資家の手法として話題となった。
OCO注文
指値注文方法のこと。2つの指値注文を同時に出し、どちらか一方の指値注文が成立した場合、もう一方の指値注文が自動的に取消となる指値注文方法をOCOという。
オーダー
FXにおいては、指値注文を出すこと。
介入
外国為替操作のこと。外国為替市場で経済を反映しない相場の急変動などに対し、中央銀行や財務省などが相場を安定させるために行う為替取引。日本では日銀が相場を安定させるため円を買うことを円買い介入、逆に円を売ることを円売り介入という。
外国為替
通貨の交換、取引のこと。外国為替は国境を越える為替取引のことをいう。かつては輸出入に関わる企業や国際的な金融機関、海外旅行をする人などにしかあまりなじみがなかったものだが、最近では外貨預金やFXなどにより、一般の人々にも身近なものとなってきている。
外国為替証拠金取引
証拠金をFX業者に預け、差金決済による通貨の売買を行う取引で、数倍から数十倍の金額の為替取引を行うことができる取引。FX、通貨証拠金取引、外国為替保証金取引ともいう。日本では1998年の外為法改正に伴う規制緩和により、個人が外国為替を直接取引できるようになり、FXが誕生した。
為替差損益
為替変動により生じる損益のこと。ドル買いの場合、ドルが上昇すれば利益が発生、下落すれば損失が発生する。逆にドル売りの場合は、ドルの上昇で損失が下落で利益が発生する。
機関投資家
銀行、信託銀行、証券会社、ヘッジファンドなど、個人から預かった資産を運用することを業務とする法人、団体のこと。多くの資金をまとめて運用することができるため、市場に大きな影響を与える。
基軸通貨
国際通貨の中では中心的な役割となり、国際間取引で広く使用している通貨のこと。現在の基軸通貨は米ドルとなる。
逆指値
為替の取引においては、安い時に買い、高い時に売る、もしくは高い時に売り、安い時に買い戻すという行為で、利益を得る。しかし、逆指値は、安い時に売る、高い時に買い戻す、という注文方法である。相場が反対方向に動いた時などには、決済して損失を確定する事ができる為、リスク管理を行う上で、もっとも重要な注文方法となる。
キャリートレード
金利の高い通貨で運用し、金利差から利益を受けることを目的にした裁定取引。円やスイスフランなどの低金利通貨を借入れ、豪ドルやNZドルといった高金利通貨を運用することで、スワップポイントを得る手法。ヘッジファンドが多用する資金調達・運用の手法の一つ。しかし、為替変動によっては、損失が出る可能性もある。あまりお薦めできない。
国際通貨基金(IMF)
IMFは1930年代の世界恐慌など経済危機を防ぐために1945年12月に設立された国際金融機関で1947年から業務を開始。目的は経済成長のために各国間の通貨システムの安定を維持することである。主な業務内容としては国際貿易の管理、為替レートの安定、国際収支が悪化した国への融資等がある。
指値
注文の際、現在の価格ではなく、指定したレートで売買する注文を出すことをいう。これを指値注文という。通貨ペア、売買、価格、数量、指値の有効期限を指定することもできる。注文時のレートよりも低い値での買いの注文、または高い値での売りの注文を指値と呼び、注文時のレートよりも高い値での買い注文、または低い値での売り注文を逆指値という。
G7
7カ国財務相・中央銀行総裁会議のこと。会議はG5(米国、ドイツ、イギリス、フランス、日本)にイタリア、カナダを加えた7カ国の財務相・中央銀行総裁で構成されている。1986年から原則として年3回開催され、経済・世界情勢や政策についての意見集約を行っている。会議は外国為替市場や国際金融市場に大きな影響をもたらすこともある。
GTC
指値注文における有効期限の指定方法。指値注文を取り消すまで有効となる。
スワップポイント
FXにおいて、取引通貨のペア間に発生するスワップをポイントとしたもの。金利の高い通貨を買い、金利の低い通貨を売るときは、スワップポイントは受け取りとなり、金利の高い通貨を売り、金利の低い通貨を買う場合にはスワップポイントの支払いが生じる。
地政学リスク
テロや紛争など特定地域が抱える政治的・軍事的な緊張の高まりが、世界経済全体の不安要因となることをいう。地政学的リスクともいう。
中央銀行
同一の通貨地域において金融機構の中核となる機関で発券銀行、銀行の銀行、政府の銀行の3つの機能を持つ。この3つの機能に基づき、金融政策により、物価の安定、通貨価値の維持、金融システムの安定などを実現することが役割となる。
長期金利
期間が1年以上の償還期間の長い債券などの金利のことをいう。日本では一般的に長期金利は10年物国債利回りのこと。国債に加えて、事業債、金融債などの利回り、定期預金金利などがある。また、長期金利は住宅ローンの金利などにも影響を与える。
デイ・オーダー
注文した1営業日内が有効期限となる指値注文のことで、その日のニューヨーククローズまでが有効期間となる。日付が切り替わると自動的に全営業日に出されたデイ・オーダーはキャンセルとなる。
デイ・トレード
一日で売買を何度も行う短期売買取引のこと。保有したロング・ポジションやショート・ポジションをほぼ、その日の内に決済し、翌日にポジションを持ち越さない取引方法のこと。
デフレーション
モノの需要が供給を下回り物価水準が段階的に下降する現象で、同時に貨幣価値の上昇も意味している。デフレとも呼ばれる。市場における需要に対し供給過剰の状態となることから、不景気の時にデフレに陥りやすい。
トレンド
一定方向の価格の動きや傾向のこと。為替レートなどが上昇傾向にあるのが上昇トレンド、下落傾向であるのを下落トレンドという。
成行注文
価格を明示せずに数量だけを指定して発注する注文。その時点での価格で注文が約定となる。また、売買価格を指定する注文を指値注文という。
BOE
イギリスの中央銀行のこと。金融政策委員会(MPC)による政策金利の決定や、イングランド銀行法に基づき物価の安定とイギリス政府の経済政策支援の機関である。現在の総裁は、マーヴィン・キング氏が勤める。
bid
価格を提示する側の買値のことをいう。投資家が取引業者に対して外貨を売るときの価格。例えばドル円が107.45~52であった場合は、107.45円がビッドとなる。
Federal Funds Rate
アメリカの政策金利のこと。フェデラル・ファンドを民間銀行間で貸し借りする時の短期金利で、FRBの金融政策の目標である。日本の無担保コール翌日物金利に相当する。公定歩合とは異なる。通常、年8回開催される連邦公開市場委員会FOMCで決定される。
BRICs
経済発展を遂げているブラジル、ロシア、インド、中国の4カ国の頭文字を並べたもの。sは、複数形とされる場合と、南アフリカ(South Africa) を表す場合がある。これにインドネシア (Indonesia) を加え、6カ国とした場合「BRIICS」といわれている。
約定
取引成立や契約に合意することを約定という。FXの場合は注文が成立すると、約定の時刻や金額、値段などが表される。
リパトリ
企業や投資家が資金を自国に引き戻すこと。為替市場ではリパトリに伴い、相場が大きく変動することがある。アメリカの場合は、リパトリエーションにより、ドルが買われる傾向が特に多い。日本の場合は3月に円高傾向が強いといわれている。
レバレッジ
レバレッジとはてこの作用である。FXでいうレバレッジは、証拠金に対する倍率のことを指す。
レンジ
価格の変動する範囲のこと。レンジ相場とは売り買いともに価格が大きく変動せず、小さく上下動を繰り返しながら一定の範囲に収まっていることをいう。
連邦公開市場委員会(FOMC)
アメリカの中央銀行にFRBが定期的に開く米金融政策の最高意思の決定会合。FOMCは6週間ごとに年8回開催される。声明文はFOMC開催最終日に公表され、議事要旨はFOMC開催最終日の3週間後に公表される。投資家にとって、今後のアメリカ金融政策の行方を左右する重要な会合。
ロスカット
為替取引は株取引や先物取引など取引所取引とは違い、基本的に月曜日のオセアニア市場オープンから金曜日のニューヨーク市場クローズまで、為替レートが常に変動しており、値幅制限という概念もない。FXでは損失が証拠金の額を上回ってしまう可能性があり、ロスカットとはこのような状況を防ぐ目的で、取引口座の損失が一定の水準に達したとき、口座のポジションを反対売買により自動的に強制決済される事となる。
FX/バイナリーどちらも使える基礎講座 記事一覧
〇FX・バイナリーオプションで使えるチャートの見方
〇FX・バイナリーオプショントレード時間
〇FX・バイナリーに使える為替用語集
〇FX・バイナリーオプション~通貨ペアの特徴解説~
〇FX・バイナリーオプション~経済指標とトレードについて~
〇FX・バイナリーオプション~投資で勝つための成功の秘訣~
〇FX・バイナリーオプション~テクニカル分析&ファンダメンタルズ分析
〇FX・バイナリーオプションテクニカル分析~フィボナッチとは!?~
〇FX・バイナリーオプションテクニカル分析~インジケーターの使用方法と注意点~
〇FX・バイナリーオプションテクニカル分析~酒田五法の選択に間違いはない!~